こんにちは、かじもり(@kaji_mori)です。
私は、リベ大両学長のYoutubeをきっかけにして、お金の勉強を始めました。
そのYoutube内で金のタマゴを産むニワトリを育てようという内容に刺激を受け、不労所得を得る投資法が我が家の家庭状況ともマッチしており、個別銘柄を分散投資する日本高配当株を始めることを決めました。
今回はその中でベースとなる日本高配当株ポートフォリオをどのように考えて決めたのか
その後、どのように取り組んで行くのかを書いていきたいと思います。
日本高配当株ポートフォリオの銘柄選定

銘柄選定は正直悩みました。
せっかく順調にSBIネオモバイル証券で口座開設したものの、最初のきっかけとする銘柄をどのような構成で組んでいったらいいか・・・
その中で、毎月楽しみに視聴していたリベ大両学長さんとこびと株さんの毎月恒例の配当利回りランキング
過去のものも視聴したり読んだりして、考えを吸収していました!
その最後に、参考に出して頂いている『今月から始めるには』をベースにすることにしました。
各銘柄について、どのような仕事内容なのかを確認し、自己責任の上で納得し、購入を決めました。

その時のポートフォリオです。
日本高配当株ポートフォリオ購入後の考え方

私はここからが大事であると考えました。
私の場合はつみたてNISAを行うことも考えていたため、高配当株投資でいくら投資できるか
また、米国と国内での比率はどうするかなんかを考えた上で、日本高配当株投資は年間投資額を30万円と決めて開始する事にしました。
つみたてNISAについては、「2024年から変わる新NISAのつみたてNISAでとるべき行動」を参考にしてみて下さい。
米国高配当株については、「米国高配当株ポートフォリオと運用方法」を参考にしてみて下さい。
配当利回りランキングでの購入金額もベースは30万円でしたが、私はその金額半分の15万円を購入しました。
残り半分は自分の考えたメンテナンス方法で銘柄を選定し購入する。
その過程で経験値を上げていこうと考えました。
現状のメンテナンス方法は以下の記事を参考にしてみて下さい。
楽天証券のiSPEEDのスーパースクリーナーで業種と配当利回りで銘柄のソートができます。
「楽天証券iSPEEDを使った銘柄スクリーニングの方法」を参考にしてみて下さい。
Yahoo!ファイナンスに使うと、並べて直近の財務状況を確認できます。
「Yahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定」を参考にしてみて下さい。
IRバンクでは過去からの財務状況が確認できます。
「高配当株メンテナンスにおけるIRバンクの使い方」を参考にしてみて下さい。
2020年5月から始めた日本高配当株ポートフォリオまとめ

- 2020年5月から始めた日本高配当株ポートフォリオは、リベ大両学長さんとこびと株さんの毎月恒例の配当利回りランキングでの『今月から始めるには』の銘柄を自己責任の上で納得し、購入しました。
結果的には、真似をした形になってしまうのですが・・・
これも一つの選択で、私の場合は投資をスタートすることを優先しました。
正直、一から銘柄選定をしていたら悩みに悩んでいつになっていたことやら・・・
それよりも、ベースとなるポートフォリオがあって、そこから少額でメンテナンスを開始して経験を積んでいくほうが重要ではないかと自分で結論を出し行動に移しました。
これが正しいかわかりませんが行動するきっかけになりましたので、選択の一つになると思います。
最新のメンテナンス状況は、「日本高配当株ポートフォリオメンテナンス状況2021年4月」を参考にしてみて下さい。
良かったら参考になればと思います。
それでは、かじもりでした。
コメントを残す