こんにちは、かじもり(@kaji_mori)です。
児童手当って何歳までの制度で全額でいくら貰えるの?という疑問から
調べてみると200万円ぐらいになることがわかりました。
子供の私立大学入学資金として貯める場合は、この金額の他に200万円、合計で400万円程度用意する必要があります。
しかし、お金の勉強をして、インデックスファンドで児童手当分を運用すると、シミュレーション上では約150万円分更に増やすことも可能であることがわかりました。
お金の勉強をして投資の必要性を知り、産まれてくる子供に学費を貯める必要がある人に向け、家計負担を大きく減らすことができるのではないかを思い記事にしました。
投資に絶対はなく確実に増やせるわけではありませんので、最終的には自己判断でお願いします。
児童手当の受取額を把握し、子供たちの学費をどのように貯めていくのか参考になればと思います。
もくじ
児童手当とは

内閣府の政策の子ども・子育て支援新制度にある児童手当で
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)児童を養育している方に支給される制度です。

児童手当の額や注意事項は内閣府ホームページを引用しています。
児童手当合計金額の把握

産まれ月ごとのシミュレーション
産まれ月によって支給額に差が出ることがわかりましたので表でまとめてみました。

上の表の2020年4月と2021年4月(早産まれ)の所に年齢を入れています。
ポイントは、0歳の時の金額差、2歳から3歳になる時の金額差、中学卒業での手当が終了となる点です。
かじもり家の例(3人兄弟)
我が家の場合は、3人兄弟なので3人目は小学校修了前まで15,000円となっています。

児童手当で長期投資を行ったシミュレーション

児童手当分の投資編
産まれ月ごとのシミュレーションから平均値は2,045,000円なので200万円としてシミュレーションしていきたいと思います。
シミュレーションは、楽天証券の積立かんたんシミュレーションで行いました。

最終的な元本を200万円とし15年間一定の金額を積立てるとすると11,111円/月となります。

この運用シミュレーションでの運用収益は969,867円となっています。
次に、積立て自体はここでストップし、高校卒業までの3年間を保持運用したシミュレーションが以下の表になります。

更に3年間の保有を行うことで、1,437,969円の運用収益となり
4,000,000円目指すとすると残り562,031円となります。

この562,031円を18年間で貯金をするとすれば、2,601円/月となります。
児童手当分+αで400万円目指した投資編
次は18年間で4,000,000円を目指すための月の積立てて額をシミュレーションしました。

この積立て金額で児童手当の2,000,000円を差し引くと、474,212円となります。

この474,212円を18年間で貯金をするとすれば、2,195円/月となります。
「児童手当分の投資編」と比較すると毎月400円少ない金額ですね。
全部貯金編

かじもり家では、当時お金の知識がなかったのでこのパターンです・・・
400万円-児童手当の200万円で、残りの200万円を18年掛けて貯金していく計算になります。
結果としては、9,259円/月です。

かじもり家では、子供3人なので毎月約3万円の積立が必要です・・・
いやぁ、もっと若いうちからお金の知識に気付きたかった。
児童手当をインデックスファンドで運用シミュレーションからわかる用意額まとめ

- 内閣府の政策の子ども・子育て支援新制度にある手当で全受取額は約200万円
- 児童手当分を投資で運用すると残り474,212~562,031円を用意することで4,000,000円を作ることが可能
あくまでもシミュレーションであり、上記金額を保証するものではありません
実際我が家では、当時投資の知識はありませんので全部貯金編の状況です。
私の投資の考えは長期投資であり、一番下の子ではまだ10年程度の運用期間があるのですが今から始めるかは悩むところです。
長期投資については、「アラフォー投資初心者が長期投資を選ぶメリット6つ」を参考にしてみて下さい。
もし、私が子供が生まれる段階でお金の勉強をしていれば児童手当分の投資で運用したかったと今は思います。
良ければ参考にしてみて下さい。
それでは、かじもりでした。
子共3人のかじもり家の学費積立については、「子供達の学費積立シミュレーションからとるべき行動」を参考にしてみて下さい。
産まれ月や第3子以降の注意ポイントがあるので次の項目でシミュレーションしたいと思います。