PERの割安感と割高感を高配当株投資で考えること

こんにちは、かじもり(@kaji_mori)です。

最近は全体的に株が買われており、色々な銘柄が割高だなぁなんてPERを見て思っています。

その目安は15倍が割安と割高の分岐点が一般的になっていますが、どうなると割安でどうなると割高になるのか?というのを考えてみました。

 

この記事は、ポートフォリオのメンテナンスを始めたばかりの人に向けて、PERがただ割安だからと買うのはNGという理由を書いていきたいと思います。

 

高配当株投資で結果的に自分の投資した元本を配当金として受け取っているだけとならないよう

しっかりと投資対象となる銘柄選定ができるように私の考えを書きましたので、良ければ最後まで読んで頂ければと思います。

 

 

PERとは

株価収益率で1株辺りの利益(EPS)つまり一株で稼ぐことができる金額の何倍で株が買われているかを表す指標となっています。

 

 

PERの割安と割高

基本的には予想の1株辺りの収益で計算され、15倍の株価が割安と割高の分岐点と言われています。

 

割安と割高について確認してみましょう。

  • 利益が下がれば割高になる

 

  • 株価が上がれば割高になる

 

  • 利益が上がれば割安になる
かじもり

ここで購入できるのが理想ですが、この状況では買い注文が多くなり、理想で買うのは難しそうです・・・

 

  • 株価が下がれば割安になる
かじもり

財務良好なのにほかの影響に引っ張られて下がったことがわかれば買い時ですね。

 

財務状況が良好、それが割安であれば上がるものというバリュー株投資の考え方と同じであるが、高配当株投資では値上がり益(キャピタルゲイン)がメインではなく、あくまでも配当金(インカムゲイン)がメインとなっています。

 

私自身、売りについては基本考えていませんのでもし売るとなった時に投資額と同等以上の株価であれば十分というスタンスです。

 

 

高配当株投資でのPERを確認するタイミング

あくまでも財務諸表で良好な銘柄が割安かって言うのが大事となります。

 

長期目線でも配当金をもらった分、株価が下がり売却時に損が出ていたら意味がありません。

PERがたた割安だから買うはNGとなります。

かじもり

企業の成長が期待できなければ、買いたい人は増えないので株価はずっと低いままです。逆に売る人が増えれば株価は下がる方向です・・・

 

そもそも長期間で配当金であるインカムゲインを受け取りながら売却益であるキャピタルゲインも視野に入れるために必要な指標であるため、まずは財務分析が重要となります。

 

 

私自身、毎月高配当株ポートフォリオをメンテナンスしており、Yahoo!ファイナンスを使った銘柄一括分析やIRバンクを使った過去からの財務推移の確認を仕事後の時間を使って確認しています。

 

興味がある方は、「Yahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定」、「高配当株メンテナンスにおけるIRバンクの使い方」を参考にしてみて下さい。

 

 

また、最新のポートフォリオメンテナンス状況は、「日本高配当株ポートフォリオメンテナンス状況2021年6月」を参考にしてみて下さい。

 

 

PERの割安感と割高感を高配当株投資で考えることまとめ

  • PERは株価収益率
    • 一株で稼ぐことができる金額の何倍で株が買われているかを表す指標
  • あくまでも財務諸表で良好な銘柄が割安かって言うのが大事
  • 長期目線でも配当金をもらった分株価が下がり売却時に損が出ていたら意味がない

 

 

今現在、割高な銘柄多いと感じるのは、企業の業績見通しでの収益が低下している影響や株が買われる傾向となっている場合です。

いずれの場合も、企業の財務状況を見ることが大事となります。

 

私自身、毎月高配当株ポートフォリオをメンテナンスしており、Yahoo!ファイナンスを使った銘柄一括分析やIRバンクを使った過去からの財務推移の確認を仕事後の時間を使って確認しています。

 

興味がある方は、「Yahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定」、「高配当株メンテナンスにおけるIRバンクの使い方」を参考にしてみて下さい。

 

 

また、最新のポートフォリオメンテナンス状況は、「日本高配当株ポートフォリオメンテナンス状況2021年6月」を参考にしてみて下さい。

 

 

良ければ参考にしてみて下さい。

それでは、かじもりでした。

 

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA