つみたてNISA実績

こんにちは、かじもり(@kaji_mori)です。

 

私は、つみたてNISAを2020年12月から始めた投資初心者のアラフォーです。

つみたてNISAは、老後資金に充てるために始めました。

投資商品は、楽天VTI1本で行っており、2021年8月4日時点(投資月数9ヶ月目)で評価額333,402円

買付金額は299,997円なのでトータルリターンは+33,405円(評価損益率+11.14%)となっております。

 

今回、長期投資はシミュレーションでイメージできるものの実際の実績はどうなのか?

買っている本人も含め見える化したいと考え記事にしました。

 

 

楽天証券でつみたてNISAを行いたいと考えている方は、年間の満額投資を少ない設定でできるようまとめています。「つみたてNISA満額投資のタイミング」を参考にしてみて下さい。

 

また、つみたてNISAは2024年より制度が新NISAと変わります。そのため早く始めることで運用期間が延びることがわかりました。この内容は、「2024年から変わる新NISAのつみたてNISAでとるべき行動」を参考にしてみて下さい。

 

 

つみたてNISAについて

  • 2018年から2042年までに口座開設し投資を開始することで、年間最大40万円×22年間(2021年1月スタート時点)を運用益非課税で運用できるものです。

 

運用益非課税については

2020年12月スタートの運用シミュレーション(例)

まず初めに『積立かんたんシミュレーション:楽天証券』を使用し、毎月積立額は33,333円(つみたてNISA満額金額の月割り)、投資期間は22年1ヶ月(2020年12月スタート)、リターンを5%(期待値)として、最終積立金額をシミュレーションしてみました。

投資元本8,833,333円に対して16,078,217円と運用益で7,244,972円出る計算になります。

 

つみたてNISAの非課税金額を算出してみます。

運用益が課税対象の場合、約20%とすると1,448,994円が税金で引かれることとなります。

約145万円がつみたてNISAでの非課税額となります。

かじもり

145万円ってとても大きな金額ですね~

 

 

楽天VTIについて

楽天投信投資顧問のインデックスファンドシリーズの

楽天VTI:楽天・バンガード・ファンド(全米株式)です。

 

運用管理費用(信託報酬)トータルは、年0.162%(税込み)程度となっており

 

投資銘柄数は、2020年12月末時点で3,597銘柄

組入上位10銘柄は、2020年12月末時点で以下の状況です。

引用元:楽天投信投資顧問月次レポート

上位10銘柄で22.3%を占めています。

 

米国全体に分散された投資商品なので楽天VTI1本で運用しています。

 

 

評価額実績

つみたてNISA実績

まずは、つみたてNISAの評価額実績を確認していきたいと思います。

以下グラフ上は、投資元本と評価額を積み上げた棒グラフ

下のグラフは、投資元本と評価額の損益率の棒グラフになっています。

 

 

2021年8月時点で以下のような状況になっています。

   

[番外編]日本高配当株投資ポートフォリオ実績

せっかくなので、私が配当金収入を目的とした日本高配当株ポートフォリオ評価額実績も確認していこうと思います。

グラフは、つみたてNISAと同様のまとめ方をしています。

上グラフは、投資元本と評価額を積み上げた棒グラフ

下のグラフは、投資元本と評価額の損益率の棒グラフになっています。

 

 

2020年5月にいきなり評価損益率がマイナスになっていますが、その後は回復していますね。

 

 

日本高配当株の魅力やポートフォリオメンテナンスについての記事もありますので、興味を持たれた方は参考にしてみて下さい。

   

 

つみたてNISA実績まとめ

今回、2020年12月から2021年8月のつみたてNISA実績を確認してみました。

グラフは、以下のようになっています。

 

 

 

今後も、最新状態にメンテナンスし、傾向を確認していきたいと思います。

 

良かったら参考にしてみて下さい。

それでは、かじもりでした。

 

   

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA