こんにちは、かじもり(@kaji_mori)です。
私は、日本の個別株購入して高配当株ポートフォリオを作っています。
今回のYahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定は、楽天証券iSPEEDを使った銘柄スクリーニングの後に行う、企業分析を一覧表にまとめ一気に評価する方法になっています。
まだ、「楽天証券iSPEEDを使った銘柄スクリーニングの方法」を読んでいなければ、先に読んでみて下さい。
この銘柄評価では、配当利回り、自己資本比率、営業利益率、配当性向、PBR、PERのチェックが一覧表で眺めながら評価ができるので、基準があれば簡単に候補銘柄の選定できます。
本業もやりつつ日本の個別株でポートフォリオを作りたい
投資経験を積みたいけど時間を取れない
そんな方に向けた時短テクニックの記事になっています。
もくじ
Yahoo!ファイナンスのポートフォリオ準備編


ポートフォリオの新規作成を押してください。

名前を適当に入力して、次へを押してください

銘柄を一括登録が簡単なので「銘柄を一括登録」を押してください。
今回は以下の楽天証券アプリiSPEEDのスクリーニングで抽出した高配当銘柄を上位から入力していきます。

まだ、「楽天証券iSPEEDを使った銘柄スクリーニングの方法」を読んでいなければ、先に読んでみて下さい。
証券コード4桁を以下の入力欄に記入していって下さい。

証券コード入力したらEnterで下に下に入力していくことでも問題ありません。

文字サイズは標準で完了して下さい。

続いて表示される銘柄一覧のデザインを作っていきます。
新規デザインを押して下さい。

デザイン名を適当に入力して次へを押して下さい。

表示レイアウトは右側のリストを選択し、次へを押して下さい。

左上の1~16の欄が空白になっています。
右の□部を左の順番になるように押して配置して下さい。
入力が終わったら完了を押して下さい。

これでポートフォリオの準備ができました。
準備完了後の入力結果

上のような表になっていれば問題ありません。

それでは、考察していきましょう。
入力結果からの考察

それでは、表示された表を基に、配当利回り、自己資本比率、営業利益率、配当性向、PBR、PERのチェックしてみたいと思います。
配当利回り

配当利回りが目的の3.75%(税引き後3%)になっているか確認
下回っているのは、株価上昇や減配の影響を受けている状況です。
ここでだけで、選定をすると残るのは、4銘柄になります。
自己資本比率

自己資本比率は高いほうがいいです。
私は40%以上で線引きしています。
ここでだけで、選定をすると残るのは、7銘柄になります。
営業利益率

営業利益率10%以上、売上高と営業利益を見て売上高の1/10よりも大きい事
売上高と営業利益の桁数(,カンマ)の位置に注目すると簡単にわかります。

例えば売上高100,000百万円、営業利益10,000百万円となると営業利益率10%です。
ここでだけで、選定をすると残るのはありませんね。
高配当銘柄をただ上から買っていくのは危険ということですね。
配当性向

配当性向は50%以下、EPS(1株当たりの利益)に対し、1株配当が半分以下であること
会社が稼いだ利益に対してどれだけ配当金に回しているかという割合です。

会社の成長も期待した銘柄を選定したいので、高すぎる配当性向は避けたいところです。
ここでだけで、選定をすると残るのは、3銘柄になります。
PBR

PBRは0.8~1倍以下の付近を目安に選定しています。
PBRは、株価に対して、1株あたりの純資産を割ったもので、株価の割安さ割高さをみる指標になっています。
会社の1株あたりの純資産に対し、優良の人気銘柄は株価が上がりますのでPBRは1倍を超えてきます。
PBRは、上記での選定で残った銘柄が1倍以下だったら割安傾向であるということですね。
ここでだけで、選定をすると残るのは、1銘柄になります。
PER

PERは15倍以下の付近を目安に選定しています。
PERは、株価に対して、1株あたりの純利益(EPS)を割ったもので、株価の割安さ割高さをみる指標になっています。
会社の1株あたりの純資産に対し、優良の人気銘柄は株価が上がりますのでPERは15倍を超えてきます。

PBRはその会社の持っている資産に対しての割安割高の指標、PERはその会社の稼ぐ力に対しての割安割高の指標ということですね。
ここでだけで、選定をすると残るのは、2銘柄になります。

お疲れ様でした。この表を使うことで一気に上記評価で選定することができます。
上記項目では、その単体で選定を行いましたが、実際は上からここまで全て通過した銘柄が選定候補になります。
Yahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定まとめ

- Yahoo!ファイナンスで新規ポートフォリオを作成する
- 新規デザインを作成する
- 楽天証券iSPEEDスクリーニングの抽出銘柄を入力する
- Yahoo!ファイナンスのポートフォリオ一覧表で指標を基に選定るする。
配当利回り、自己資本比率、営業利益率、配当性向、PBR、PERのチェックをして残った銘柄は次の選定に進みます。
今回のYahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定は、短期目線での選定でした。
この後はIRバンクを使い、売上高の増加推移や営業利益率の推移等の長期間での状況を見ていきます。
IRバンクでの長期間の状況把握は、「高配当株メンテナンスにおけるIRバンクの使い方」を参考にしてみて下さい。
その他には、キャッシュフローをみて、安定したキャッシュの使い方をしているか、現金同等物は増えているか
流動資産と流動負債の比率なんかもチェックしていきます。
今回紹介したYahoo!ファイナンスのポートフォリオを使った銘柄選定は、スマホを使ってできますので、隙間時間を使って選定することができます。
スマホで選定をする際は、画面表示をPC表示で行って下さい。
個別株で投資経験を上げたいけど、あまり時間を掛けられないという方はぜひ活用してみてはいかがでしょうか
個別株を始めてみたいけど最初の銘柄はどうしたらよいか考えている人は「2020年5月から始めた日本高配当株ポートフォリオ」を参考にしてみて下さい。
最新の日本高配当株ポートフォリオのメンテナンスは「日本高配当株ポートフォリオメンテナンス状況2021年6月」を参考にしてみて下さい。
ポートフォリオメンテナンス時の候補銘柄抽出については、「楽天証券iSPEEDを使った銘柄スクリーニングの方法」を参考にしてみて下さい。
良ければ参考にしてみて下さい。
それでは、かじもりでした。
それでは、Yahoo!ファイナンスのポートフォリオの準備をしていきましょう。